盛岡市で初詣をするならこの神社!特徴や混雑状況は?

盛岡の魅力

新しい年の始まりは、初詣をして清々しい気持ちでスタートしたいですよね。

 

今回は盛岡市周辺にある、初詣スポットとして有名な神社を紹介します!

 

盛岡市で初詣をするならこの神社!盛岡八幡宮編

 

盛岡市で初詣をするならこの神社!盛岡八幡宮編

 

<盛岡八幡宮について>

 

1680年に第29代南部重信公が建立し、300年以上もの歴史がある盛岡八幡宮。

 

境内には12の社が鎮座していることから「神社のテーマパーク」とも呼ばれ、年中多くの参拝者が訪れています。

 

12の社には、安産祈願・縁結び・学業成就・芸事上達、また農業・商業に至るまで、人が生活することにまつわる神様が祀られています。

 

<初詣>


盛岡八幡宮は初詣客数が県内1位で、正月三が日で20万人以上が訪れると言われています。

 

年が明けた元日午前0時、太鼓の合図が鳴ると同時に、初詣に訪れた参拝客が本殿を目指し大石段をのぼり始める光景は感動すら覚えるほどです。

 

なお、お正月は周辺道路が大変混雑するため、交通規制がおこなわれます。

 

12月31日午前11時から1月1日午後5時まで、八幡町通りの一部区間が通行止めになりますので、注意が必要です。

 

また、駐車場も台数が限られているので、周辺の有料駐車場の利用や公共交通機関の利用をおすすめします。

 

公共交通機関の場合、JR盛岡駅前より「茶畑行」バスに乗車し、「八幡宮前」で下車。

 

もしくは、「盛岡バスセンター」下車、徒歩10分となります。

 

盛岡市で初詣をするならこの神社!桜山(櫻山)神社編

 

<桜山(櫻山)神社について>

 

桜山(櫻山)神社は1749年、盛岡藩に尽力した南部光行公、南部信直公、南部利直公、南部利敬公を祀るために、盛岡城跡に建立された神社です。

 

無病息災や健康祈願をはじめ、生活の安定や金運・名誉といった御利益があると言われています。

 

また、本殿裏にある「烏帽子岩」はパワースポットとして有名で、南部盛岡藩のお守り岩として崇拝されていたそうです。

 

<初詣>

 

正月になると、赤松の12本の幹が縄で縛られた盛岡藩伝統の門松と、下向きに藁の束が伸びた独特のしめ縄が参拝客を出迎えてくれます。

 

お正月三が日は大変多くの参拝客が訪れ、本殿前には行列ができるほど混雑します。

 

公共交通機関の場合は、JR盛岡駅より徒歩20分、もしくはJR盛岡駅よりバスに乗車し「県庁・市役所前」で下車、徒歩3分となっています。

 

まとめ

 

盛岡市周辺の初詣スポットについて紹介しました。

 

それぞれに御利益や特徴があるので、自分にぴったりな神社仏閣を見つけて参拝してみてくださいね!


株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸物件を多数取り扱っております。

 

交通アクセスに優れた駅近物件もご紹介可能ですので、お気軽に当社までお問い合わせください。

”盛岡の魅力”おすすめ記事

  • 盛岡市にある青山駅周辺の住みやすさとは?利便性や子育て情報もご紹介の画像

    盛岡市にある青山駅周辺の住みやすさとは?利便性や子育て情報もご紹介

    盛岡の魅力

  • 盛岡市周辺でおすすめの耳鼻科クリニックをご紹介!の画像

    盛岡市周辺でおすすめの耳鼻科クリニックをご紹介!

    盛岡の魅力

  • 岩手県盛岡市にあるおすすめの美術館をご紹介します!の画像

    岩手県盛岡市にあるおすすめの美術館をご紹介します!

    盛岡の魅力

  • 盛岡市で初めてでも安心のおすすめ小児科2選の画像

    盛岡市で初めてでも安心のおすすめ小児科2選

    盛岡の魅力

  • 盛岡市厨川駅周辺の住みやすさを知りたい!買い物はしやすい?治安はいい?の画像

    盛岡市厨川駅周辺の住みやすさを知りたい!買い物はしやすい?治安はいい?

    盛岡の魅力

  • 盛岡市仙北町駅エリアの住みやすさはどう?買い物とアクセスの利便性をチェック!の画像

    盛岡市仙北町駅エリアの住みやすさはどう?買い物とアクセスの利便性をチェック!

    盛岡の魅力

もっと見る

トップへ戻る