居住を検討されている方は、賃貸を借りる際の保証人を探していると思います。
しかし保証する人が見つからない場合でも、手続きを取ることで契約が可能であることをご存じですか。
この記事では、賃貸を借りる際に保証人がいないときの対処方法についてご紹介していきます。
賃貸の保証人がいないとどうなるの?連帯保証人とは?
保証人とは、賃貸の契約者を保証する役割を果たします。
たとえば契約者が何らかの事情で家賃を滞納した場合、代わりに支払ってもらう役割の人のことです。
賃貸契約をする場合、基本的には保証する人を選出することとします。
契約者が家賃を滞納したり他の入居者に迷惑行為をしても、オーナーはすぐに契約解除ができません。
これは借地借家法で、入居者の権利が保護されていることが起因します。
とはいえ契約者の好き放題にはさせてられないので、オーナーのリスクの担保をするために保証人を選出することとなるのです。
なお連帯保証人は、賃貸契約の場合の保証人とほぼ同じ意味を表しますが、両者の違いは契約者と同等の責任を負うことがポイントです。
連帯保証人になると責任が重くなることから、選出する条件やオーナーに提出する書類が必要です。
賃貸の保証人がいないときは保証会社に相談しよう!
一般的に、保証人は実親や近い親戚にお願いすることになると思います。
しかし親が高齢であったり、身寄りがいない方は誰に頼れば良いか困ってまい、家を借りられないと不安になってしまいますよね。
<保証してもらえる人がいない場合に考えられる方法>
・家賃保証会社の審査に通る
・保証人不要の物件を選ぶ
〈家賃保証会社の審査に通る〉
家賃保証会社では、保証人がいない方が部屋を借りる際の保証を担います。
賃貸契約する前には、定められた審査を通る必要があり、これをクリアしないと部屋を借りられません。
また保証してもらうには、決められた保証料を支払う必要があります。
さらに不動産会社によって、家賃保証会社が異なるので物件契約の前には確かめるようにしましょう。
〈保証人不要の物件を選ぶ〉
例外として、何の保証も不要で入居できる物件も少なからず存在します。
このような物件は、初期費用が割高であることや、設備に不備があるなど慎重に契約しなければならない場合もあるので不動産会社から説明を受けましょう。
身寄りがいない方にとっては選びやすいかもしれませんが、万が一のことがあった場合にはすべて自分で責任を負わなければならないことも覚えておきたいですね。
まとめ
賃貸契約をする際には、連帯保証人を選出することがほとんどです。
該当者がいない場合は、家賃保証会社を利用する手段もあるので、不動産会社と相談をしてみましょう。