賃貸マンションなどでの生活は、戸建ての時とは異なるルールが多く存在します。
特にゴミ捨ては、ゴミの処理や出し方が決まっているなど、戸惑うことが多いかもしれませんね。
今回は、そんな賃貸物件でのゴミ出しのなかでも特にガラスを捨てる場合において、方法や注意点についてご紹介します。
賃貸物件でガラスをゴミ捨てする方法
まずガラスは「何ゴミ」に該当するのでしょうか。
地方自治体によって異なりますが、燃えないゴミとして扱われることが多いようです。
次に具体的な処理方法です。
たとえばガラス製品を割った場合、破片などで怪我をする可能性があります。
まず軍手と厚手の靴下やスリッパなどを履き、大きい破片を集めます。
次に、残った細かい破片をほうきとちりとりを使って集め切りましょう。
掃除機を使うとホース内にガラス片が残ってしまう可能性があるので、ガラス掃除はほうきがベストです。
ほうきでも取りきれない細かい破片は、粘着テープなどを使うと便利です。
集めたゴミは新聞紙や段ボール、厚手の袋などガラスが貫通しないものに入れて、さらに袋を二重にするなど頑丈に包装します。
小さければ、荷造りテープなどで巻くのも方法のひとつです。
そして「不燃・ガラス製品」などの表記をすれば、ゴミ処理業者が回収の際にわかりやすく、また回収時の怪我の防止にも繋がります。
賃貸物件でガラスをゴミ捨てする際の注意点
ガラスのゴミ捨ての注意点は大きく分けて2つあります。
1つ目は前述のとおり、ガラス片での怪我です。
ガラスは目に見えないため、思わぬところに破片が残っている場合があります。
予想外のところまで飛び散っている可能性があるので、注意を払いながら部屋の隅々まで掃除しましょう。
2つ目は粗大ゴミになる場合です。
一辺が50cm以上など大きい破片の場合は粗大ゴミにあたるという自治体もあるようなので、ガラスのゴミが発生した場合は確認しましょう。
また、ガラステーブルなど、ガラス以外の部品がある場合も粗大ゴミとなります。
ご自身で解体して細かくすれば燃えないゴミにもなりますが、ガラスを自分で処理するのは怪我の危険性があります。
安全を優先して、粗大ゴミとして出しましょう。
まとめ
発生すると面倒なガラスのゴミ捨てについてご紹介しました。
日々の生活で出る燃えるゴミとは違い、発生頻度は低いガラスのゴミですが、いざというときのために知っておきたいものです。
特に賃貸物件にお住まいの際は、ゴミ捨てのルールを事前に把握した上で適切な処理をおこなうようにしてください。
株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸情報をご紹介しています。
ご質問からご相談まで、弊社スタッフにお気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓