一人暮らしの賃貸物件、初期費用はいくら必要?節約術はある?

お部屋探しのコツ

一人暮らしスタートは、とても楽しくワクワクしますよね。

 

でも賃貸物件を借りる場合「費用はいくら?」と心配になるのが現実。

 

今回は、一人暮らしを始めるために必要な初期費用や節約方法についてまとめてみました。

 

賃貸物件で一人暮らしを始めるための初期費用はいくら?


賃貸物件で一人暮らしを始めるための初期費用

 

賃貸物件を探して一人暮らしをはじめる場合、多くの費用を用意する必要があります。

 

しっかりチェックして資金に不足がないように気を付けましょう。

 

賃貸借契約に必要な費用

 

賃貸物件の契約には、さまざまな名目の費用がかかります。

 

前家賃、敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、場合によっては保証会社利用のための費用も必要。

 

目安としては、家賃の4~5カ月分と考えておくといいでしょう。

 

引っ越し費用

 

荷物がほとんどない場合は問題ありませんが、実家などから大きな荷物を運びたい場合は引っ越し業社を利用する必要があります。

 

一人暮らしの場合は3万円程度と考えられますが、荷物の量や地域、距離によっても変わってくるので、まずは見積もりを取ってみましょう。

 

家具・家電などを揃えるための費用

 

生活する上で必要不可欠な冷蔵庫や洗濯機をはじめ、カーテンや食器類などを揃えるための費用です。

 

ベッドやテーブル、本棚など自分が必要とする家財道具を書き出して、いくらくらい必要か予算を組んでおきましょう。

 

賃貸物件で一人暮らしをはじめるときの費用を抑えるポイントとは?

 

上記のように、一人暮らしをはじめるための費用は思いの外かさむもの。

 

限られた予算の中でやりくりするためにも、できるだけ出費を抑えたいですよね。

 

そんなときは、以下のような選択肢もあるので検討してみましょう。

 

敷金・礼金0円の物件を探す

 

最近では、敷金・礼金0円の物件も多く見られます。

 

初期費用の中でも大きな割合を占める敷金・礼金を0円にすれば、大きな節約となることは間違いありません。

 

引っ越しシーズンを避ける

 

引っ越し業社に依頼する場合は、引っ越しが特に多い春の時期を避けるのが◎!

 

この時期を避けることで競争率が低くなるので、希望のお部屋が見つかりやすくなるメリットもあります。

 

フリーレント物件や家具家電付き物件を選ぶ

 

賃貸物件の中では、契約してから一定の期間の家賃が無料になるフリーレント物件も。

 

必要な家具や家電が最初から備え付けになっている物件を選ぶのも、初期費用の節約に効果的です。

 

まとめ

 

初期費用を抑えるためとはいえ「引っ越しの時期を変えるのは難しい……」「家具や家電は好みの物を揃えたい……」という人も多いはず。

 

そうなると、一人暮らしに必要な初期費用を節約するためには、やはり「敷金・礼金0円」の物件を中心に探すのがおすすめ!

 

「敷金・礼金0円」物件を選ぶだけで家賃の2~3カ月分が節約できるので、ぜひ物件探しの際の目印にしてくださいね。


株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸情報をご紹介しています。

 

ご質問からご相談まで、弊社スタッフにお気軽にお問い合わせください!

”お部屋探しのコツ”おすすめ記事

  • 赤ちゃんとの生活でおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点についても解説の画像

    赤ちゃんとの生活でおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点についても解説

    お部屋探しのコツ

  • オフィスの個室ブースとは?メリットや選び方を解説の画像

    オフィスの個室ブースとは?メリットや選び方を解説

    お部屋探しのコツ

  • 賃貸物件に固定電話を設置するメリットは?種類や開通方法を解説!の画像

    賃貸物件に固定電話を設置するメリットは?種類や開通方法を解説!

    お部屋探しのコツ

  • クリエイティブオフィスとは?どのような事務所かも解説!の画像

    クリエイティブオフィスとは?どのような事務所かも解説!

    お部屋探しのコツ

  • 子育て世代が実家近くに住むメリットは?デメリットやポイントもご紹介!の画像

    子育て世代が実家近くに住むメリットは?デメリットやポイントもご紹介!

    お部屋探しのコツ

  • 賃貸物件で電気の会社変更は可能?契約変更手順や電力会社の選び方をご紹介の画像

    賃貸物件で電気の会社変更は可能?契約変更手順や電力会社の選び方をご紹介

    お部屋探しのコツ

もっと見る

トップへ戻る