盛岡市の賃貸物件は、都心に比べると広々とした造りです。
しかし、物を置いているとなんだかんだスペースが狭まってくることを悩んでいるでしょう。
そこで、この記事では賃貸の部屋を広く見せるレイアウトのコツを解説していきます。
賃貸のレイアウトを広く見せる視覚的なコツ
まず、広い部屋だと感じさせるために床面を多く見せることがポイントです。
床面が物で埋まっていると、視覚的に狭苦しい部屋である印象を持ちますよね。
そのため、物を置く場所を限定して、床面を多く見せる工夫が必要です。
また、部屋に置く家具はあなたの目線よりも低いものを選ぶと、賃貸を広く見せられます。
目線よりも背が高い家具が多いと、圧迫感があるので狭い部屋だと思わせてしまいます。
背の高い家具に囲まれて暮らすのも、常に監視されているようで開放的な気分を持てないですよね。
一方、背の低い家具を片面に置くだけで、レイアウトをすっきりさせられるので効果的です。
視線を遮らないので、開放感を生み出します。
このように、部屋を広く見せる上で、視覚的なレイアウトは重要なポイントです。
賃貸を広く見せるには色選びを意識したレイアウトをしよう!
ここまでは、視覚的な意味でのコツをご紹介いたしました。
これに加えてポイントとなるのが、家具の色選びを工夫することです。
部屋が狭く見える賃貸の特徴として、黒や茶色など濃くて暗い色の家具を選んでいる傾向があります。
もちろんおしゃれな部屋を作るには効果的ですが、暗い色の家具は圧迫感を与えるのでかえって部屋を狭く感じさせてしまうデメリットがあります。
そのため、賃貸で部屋を広く見せるための色選びは、明るい色の家具を見つけてみましょう。
具体的には、白い家具を選ぶことがポイントです。
白色は、広がりを感じさせる効果を持っているので、視覚的な意味でも有効です。
また、白は白い壁となじむので、物が置いてあると感じさせない印象を与えます。
レイアウトする際には、白い家具を意識的に壁際に設置するようにすると、開放的な空間を作り上げることが可能です。
この他、白色以外にも壁の色味に合わせた色を選ぶことで、部屋を広く見せられます。
たとえば、壁が茶系であれば薄茶色の家具を選ぶと、開放感を得られると想像ができますよね。
加えて、家具の色をバラバラにせず、統一した色味でそろえることも上手なレイアウトの工夫です。
まとめ
賃貸の部屋に広いイメージを持たせるには、床面を見せたり、家具の色選びを明るくすることがポイントです。
レイアウトを工夫しながら、開放感のある部屋を作ることを意識してみましょう。
株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸物件を多数取り扱っております。