気に入った物件があり、不動産会社に連絡していざ見学。
しかし蓋を開けてみると、慣れない臭いを感じて断念してしまう経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人が住む場所である以上、臭いは発生するもので、それは賃貸物件であっても例外ではありません。
これらの独特の臭いは一体どこからくるものなのでしょうか。
賃貸物件の臭いの種類は?原因も解説
一言で臭いと言っても、その種類はさまざまです。
まずは前の住人が原因の場合、タバコの臭いや飼っていたペットの臭い、料理による臭いなどが壁紙に染み付いている可能性があります。
では長期間空き部屋になっていた場合はどうでしょうか。
もし下水の臭いがしたら、排水管が原因だと考えられます。
排水管にはトラップ(U字型の部分)があり、そこに水が溜まることで下水管から悪臭がのぼってくるのを防ぐ働きがありますが、トラップの水が蒸発してしまうことで悪臭が部屋まで漂ってきてしまうのです。
排水管で考えられるもうひとつの原因はパッキン部分。
経年劣化や、うまく締まっていないことが下水の臭いを部屋に入れてしまう原因になります。
最近まで入居者が居たにもかかわらず下水の臭いがした場合は、パッキンの異常を疑ってみましょう。
また、カビの臭いがした場合は下駄箱・クローゼット・押入れの湿気が充満している可能性が考えられます。
晴れているのにジメジメしている場合は部屋の風通しが悪く、カビが繁殖しやすいと考えられます。
では新築ならば大丈夫だと思われる方もいらっしゃるでしょうが、人によっては注意が必要。
近年はシックハウス対策により有害物質を含むものは少なくなっていますが、接着剤や塗料の臭いがすることも。
過敏な体質の人は、あらかじめチェックしておきましょう。
賃貸物件で発生する臭いの原因ごとの対策
臭いの種類によって対応は難しいかもしれませんが、まずは不動産会社に相談を。
内見時に指摘すればクリーニングしてくれる可能性もあります。
部屋の壁紙に染み付いた臭いは、壁紙交換である程度解消できるでしょう。
しかしタバコやペットの臭いは根強いので、それだけでは不十分なことも。
市販の消臭剤で対応するのもひとつの手ですが、内見時点で壁紙交換しているにもかかわらず臭いが残っているならば、その物件は避けたほうが無難です。
下水の臭いに関しては、まず蛇口から水を流して部屋の換気もおこなえば、トラップ部分に水が溜まって時間経過とともに解消されるでしょう。
それでも解消されない部分はパッキン異常が考えられますので、大家さんや不動産会社に報告し、対応してもらうのが一番です。
カビの臭いは入居前のクリーニングで解消されるケースがほとんどですが、残っている場合はクローゼットなど該当箇所を全開にして換気をおこなえば十分です。
まとめ
心機一転して引っ越した新居に臭いがあると、生活満足度が下がります。
もし入居後に臭いを感じはじめたのであれば、自身の生活に原因がある可能性も。
床や壁のこまめな掃除や換気、カーテンやカーペットの洗浄で臭いを溜めこまない生活を心掛けましょう。
株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸物件を多数取り扱っております。
交通アクセスに優れた駅近物件もご紹介可能ですので、お気軽に当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓