賃貸物件で畳を交換するときの修繕方法とは?費用負担の問題を詳しく解説!の画像

賃貸物件で畳を交換するときの修繕方法とは?費用負担の問題を詳しく解説!

お部屋探しのコツ

賃貸物件の畳を修繕方法とは?費用負担の問題を詳しく解説!

賃貸物件で畳の修繕が必要になった際、どのようにすれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
畳を修繕するには、事前にその方法や費用負担の問題についてよく理解しておくことが大切です。
今回は、賃貸物件の畳を修繕する方法の種類や費用負担、修繕費用の相場などについて詳しくご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の畳を修繕する方法

賃貸物件の畳を修繕するには、主に3つの方法があります。

1つ目は、「表替え」という方法です。
その名のとおり、畳表のみを新しいものと交換する方法になります。
表面のみが傷ついて交換が必要になった場合や、軽い汚れが気になるときにぴったりの修繕方法です。

2つ目は、「裏返し」と言って、畳を裏返して使用する方法です。
表面に傷がついてしまった場合でも、購入から4年以内のものであれば、裏返しで使用することで畳表を綺麗に保てます。

そして3つ目は、「畳替え」です。
表替えも裏返しもできない場合、畳替えで畳一式を交換をする必要があります。
畳替えは、購入から7〜8年経過すると必要になってくるので、賃貸物件の大家さんに確認しておくようにしましょう。

賃貸物件の畳を修繕するのにかかる費用はどちらが負担する?

賃貸物件の畳を修繕する際は、その理由によっては借主が費用を負担するケースがあります。
入居中に借主の不注意によって生じた畳の劣化や汚れ、傷などによって修繕が必要になった場合は、借主が修繕費用を負担するのが基本です。
またそのような例でなくても、契約時の規約に、「畳の修繕にかかる費用は借主が負担する」と記載されていた場合も、借主が負担しなければなりません。
反対にそのような記載がなければ、原則大家さんや管理会社側の費用負担になります。
賃貸物件の契約においては、事前にガイドラインをよく読んだり、大家さんに聞いたりして確認しておくようにしましょう。

賃貸物件の畳を修繕する際の費用相場

賃貸物件の畳を修繕しなければならないときの費用は、修繕方法によって異なります。
表替えにかかる費用は、1畳およそ4,000円〜9,000円が相場です。
裏返しでは、1畳あたりおよそ4,000円〜6,000円であり、もっとも安い修繕方法になります。
畳を一式新しいものにする畳替えでは、新調する畳の種類によって金額が変わるため、依頼する業者によく確認しておくようにしましょう。

まとめ

今回は、賃貸物件の畳を修繕する方法や費用負担、修繕費用の相場などをご紹介しました。
入居時や退去時に慌てないためにも、事前にこれらの点を管理側とよく相談しておくことが大切です。
ご紹介したポイントを踏まえて、修繕時の参考にしてみてください。
私たち株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸物件を取り扱っております。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などがございましたら、お気軽に当社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”お部屋探しのコツ”おすすめ記事

  • 赤ちゃんとの生活でおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点についても解説の画像

    赤ちゃんとの生活でおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点についても解説

    お部屋探しのコツ

  • オフィスの個室ブースとは?メリットや選び方を解説の画像

    オフィスの個室ブースとは?メリットや選び方を解説

    お部屋探しのコツ

  • 賃貸物件に固定電話を設置するメリットは?種類や開通方法を解説!の画像

    賃貸物件に固定電話を設置するメリットは?種類や開通方法を解説!

    お部屋探しのコツ

  • クリエイティブオフィスとは?どのような事務所かも解説!の画像

    クリエイティブオフィスとは?どのような事務所かも解説!

    お部屋探しのコツ

  • 子育て世代が実家近くに住むメリットは?デメリットやポイントもご紹介!の画像

    子育て世代が実家近くに住むメリットは?デメリットやポイントもご紹介!

    お部屋探しのコツ

  • 賃貸物件で電気の会社変更は可能?契約変更手順や電力会社の選び方をご紹介の画像

    賃貸物件で電気の会社変更は可能?契約変更手順や電力会社の選び方をご紹介

    お部屋探しのコツ

もっと見る

トップへ戻る