賃貸物件を探す際、一番ドキドキするのが内見です。
実際に物件を見ることができる機会なので、内見の時間を有効に活用したいですよね。
そこで今回は、内見のときに役立つ持ち物や内見におすすめの時間帯、そしてチェックしておきたいポイントについてご紹介します。
賃貸物件の内見に持っていくべき持ち物とは?
内見は気に入ったお部屋を訪れて、チェックすることができるわけですから、細かくチェックできる持ち物を持参しましょう。
メモ用紙(筆記用具)
内見で気づいたことをメモすることは大切です。
メジャー
気になる場所の寸法やカーテンの長さなどを測るときに必要です。
カメラ(スマートフォン)
スマートフォンならカメラ機能で写真だけでなく動画の撮影、コンパス機能で方位の確認、水平機能で建物の傾きも確認できて便利です。
ほかにも、図面があると実際と違っている部分をチェックできて役立ちます。
賃貸物件の内見に適切な時間帯とは?
賃貸物件の内見に行くおすすめの時間帯はさまざまで、重視するポイントによっても違ってきます。
ここでは、朝昼夜3つの時間帯の特徴について解説します。
朝の内見
一人暮らしの学生やお子さまがいる家族におすすめで、東向きや南向きのお部屋の日当たりや、通勤時の電車やバスの混み具合など住環境について知るのに向いています。
昼の内見
日中に家にいることが多い方におすすめで、部屋の音の聞こえ方や西日の入り具合、普段の街の雰囲気や住民のモラル、物件のきれいさなども知ることができます。
夜の内見
夜の治安や生活音が気になる方におすすめで、隣人の生活音の聞こえ方や車・電車など外部からの騒音、周辺の治安などについて知ることができます。
内見は、時間と曜日を変えて2回以上おこなうと、天気や平日・休日による印象の違いを知ることができます。
賃貸物件の内見時に確認しておきたいポイントとは?
賃貸物件の内見に行くと、どうしても家具や家電の置く場所の寸法などが気になりがちですが、忘れてはいけないチェックポイントがあります。
防音性
日常生活のなかで気になるもののひとつが騒音であり、実際に耳を当てて隣の部屋の音を聞くなど、壁や床の厚さ、防音設備をしっかりチェックすることが大切です。
水圧
シャワーやトイレの水を流してみるなど、水回りの環境は忘れずに確認しましょう。
コンセント
コンセントの位置は家具や家電の配置に関わるため、コンセントの場所や数はしっかりチェックしましょう。
ほかにも、宅配ボックスの有無や郵便ボックスの位置、ゴミ置き場、駐輪場などの共用部分、さらに排水溝からのにおいなどもチェックもしておくと良いでしょう。
まとめ
内見の際の持ち物として、メモやメジャー、カメラなどが役立ちます。
また内見は時間帯によって見えてくるものが異なるため、複数回行くのがおすすめです。
せっかくの機会なので、防音性や水圧、コンセントなど、気になる部分はしっかりチェックするようにしましょう。
株式会社NEXTリビングでは、盛岡市の賃貸物件を多数取り扱っております。
交通アクセスに優れた駅近物件もご紹介可能ですので、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>